夏の風物詩に包まれた思い出の味
: UPDATE /今回の行き先はオレロン島。西フランスの大西洋岸に浮かぶ 本国で2番目に大きな島です。シャラント=マリティーム県に位置し、豊かな大地と穏やかな海洋性気候に恵まれ、日照時間も長く「光溢れる島」とも呼ばれています。
(右/のびのびとした自然が広がるオレロン島では乗馬を楽しむ人々の姿も。中央/島内で見かける色鮮やかでかわいらしい漁師小屋群は現在アーティストたちのアトリエとなっています。左/マリンスポーツの人気スポットも数々ありますが、野生の美しい海岸も保存されているのがこの島の魅力です。)
(左/市場の魚屋さんの目玉商品はやはり新鮮な牡蠣です。1970年代に病害により危機に陥った島の牡蠣産業を救ったのが日本の同業者たちでした。フランスでも名高いオレロン産の牡蠣のルーツは日本にあったのです。中央/島の塩田産の大粒の天日塩フルール・ド・セル(塩の精華)や現地で採れた海藻入りのオリジナル・チーズも見かけました。右/ローカルの生産者たちが直接販売している味と栄養いっぱいの果物や野菜。)
ジョンシェ
冷たいままデザートにお砂糖やジャムをかけて食べます。弾力のある食感で、夏にぴったりの爽やかチーズです。
最後のジョンシェ職人ジャルナンさん
(左/ジャルナンさんの工房。イグサ製の巻きすにカードを入れ、巻いた両端をゴムで締める作業を見せていただきました。中央/ご自慢の出来立てジョンシェを見せてくださるジャルナンさん。最近はサラダ風に食べるのも人気らしいですが、赤砂糖をまぶして食べるのが子供の頃から一番のお気に入りだそうです。右/この地域でよく育つイグサは緑に茂った工房の庭にも生えていました。専用巻きすはご自身で刈ったイグサを長年付き合いのある裁縫師さんに縫ってもらうそうです。)
ジョンシェに学ぶレンネットの豆知識
新しい酵素が出回る以前、ジョンシェには青い花の咲くカルドンと呼ばれるチョウセンアザミ属の植物から抽出された植物性レンネットが使用されていました。今でもカルドンを使っているチーズがイベリア半島でみられます。近年様々な賞を獲得しているスペインのトルタ・デル・カサールDOPなどがその例です。植物性レンネットには、この他イチジクやパパイヤの酵素を使用したものもあるそうですが、アザミの一種がチーズ作りに使われていたとは驚きでした。
(カルドンから抽出された植物性レンネットを使用したトルタ・デル・カサールDOP。モン・ドールのように表皮を切り取ってトロリとした中身をスプーンですくって食べるスペインのグルメチーズです。)
映画で出会ったジョンシェ
女性で初めてフランス大統領専属のシェフとなったダニエル・マゼ=デルプシュがモデルとなった物語です。彼女が付いたのが1981年から14年間と長期に渡りこの国の大統領を務めたフランソワ・ミッテランです。映画の主人公オルタンスは、女性を見下す男料理人たちの嫉妬や形式ばかりのプロトコールを乗り越えながら、それまでの只々豪華絢爛な贅沢料理とは異なった、食べる人の心に響く美味しい料理で官邸内に新しい風を吹き込みます。そんな彼女の一皿々々が、年老いた多忙な大統領に元気だけでなく癒しすらもたらすのです。
(クリスチャン・ヴァンサン監督作品『大統領の料理人』。主役のオルタンスはフランスを代表する名女優カトリーヌ・フロが好演。そして大統領役には5年前に92歳で亡くなった作家・哲学者で、フランスで最も名誉と権威あるフランス学士院のアカデミー・フランセーズの会員も長年務めたジャン・ドルメッソンが映画初出演。)
子供時代の思い出の味
人の味覚形成には、食べ物の味・香り・食感や見た目以外に、それを食べた場所・状況・一緒に食べた人などの要素も大きく影響します。そのため、子供の頃に身近に接した安心感のある味や嬉しい体験を伴った味覚は大人になってもおいしく、食べて幸せを感じるものなのです。
これと対照的なのが、最初は困惑すら覚えた味が、食べるごとに病みつきになる習得されたおいしさです。エポワスやロックフォールなどクセのあるチーズでこれを体験された方も多いと思います。
オルタンスが基本とするのは前述のおいしさですが、これを土台に最高級の素材と料理の腕を惜しみなく使い、病みつきになるおいしさの食材も程よく混ぜて仕上げていくのですから最高のお料理ですね。そんな彼女が子供時代の思い出の味がつまったジョンシェを大統領の昼餐会のデザートに選ぶエピソードが、このチーズの魅力を語っています。
ピエール・ロティ
(ピエール・ロティ。ロチとも表記されることも。前述ジャン・ドルメッソンの大先輩にあたるアカデミー・フランセーズ会員でもありました。)
ベストセラーとなった日本を取り扱った作品
ロティの作品は日本の文芸界にも影響を及ぼしました。旅行記『日本秋景』では、明治政府から鹿鳴館に招待された際のことも語っています。芥川龍之介は、これをもとに『舞踏会』を執筆し、三島由紀夫の戯曲『鹿鳴館』もこれらに大きな影響を受けているのです。
(『お菊さん』と訳されたこの本はフランスで若い娘を意味する「mousmé(ムスメ)」という流行語も作りました。これを夢中で読んだ画家のゴッホはその後、『ラ・ムスメ』という題をつけた作品を生み出しています。)
心のよりどころとなる子供時代の思い出
(ロティが幸せな子供時代を過ごし永眠の場に選んだオレロン島の家。白い壁に緑色のよろい戸が印象的。彼が「祖先の家」と名付けたこの家は、本人の遺言を尊重して一般公開されていません。)
(「ここ祖先の家の庭で蔦と月桂樹のもとピエール・ロティ眠る」と表記された外壁の石プレート。)
(オレロン島の太陽の下、元気に育ったトマトとバジルでアレンジしてみたジョンシェの前菜。ほんのりとしたイグサの香りが特徴的な素朴な味でした。)
(デザートには小粒でも美味しさがしっかりつまったローカルいちごを飾ってみました。アーモンドの香りがついたジョンシェもあるのですがオレロンの市場では扱っていなかったので、専用に添えてくれたアーモンドのアルコールとお砂糖をかけて食べました。杏仁豆腐のような懐かしい味がしました。)